大分で16年ぶりに戻ってきた、国内唯一の水陸両用ホーバークラフトに乗ってみました。しかも大分駅からは期間限定無料シャトルですぐつながっていて、空港まではたったの30分。
ただの移動じゃなくて、これ自体が旅のハイライト。乗る前から乗ったあとまでざっくり追いながら、「どう楽しめるか」「他の移動と何が違うか」「復活した背景」まで、リアルな体験をお届けします。
この動画でわかること
なぜ16年ぶりに復活したの?
一度なくなってから、どうしてまた動き出したのか。当時との状況の違いも含めてわかりやすく振り返ります。
大分駅からどう行く?
無料シャトルの乗り方や時間の流れ。「前は1時間かかっていたのが今は30分で空港直行」その変化を実感できます。なおシャトルバスは期間限定で無料です。
ターミナルをふらっと散策
キレイで雰囲気のいいホーバーターミナル、地元食材のランチ(特に大分大葉と朝採りトマトのカレー!)やお土産グッズの見どころを紹介。
乗ってみた感覚そのまま
浮いて進む仕組み、加速の気持ちよさ、爆音と揺れ、実際のスピード(約70km/h)の爽快さを体験実況で。
昔との違いと復活の背景
廃止から再開までの流れ、交通環境の変化と現在の運営スタイル(観光との組み合わせ)をざっくり整理。
到着後の楽しみ
ハローキティ空港こと大分空港の新しい見どころ(足湯や展示など)、帰り便の様子まで含めた旅の余韻。
お得に・快適に乗るコツ
アプリ予約で500円引きにする方法、運行状況のチェックの仕方(ホワイトボード)、揺れの目安の読み方など実用ポイント。
もう一歩広げるなら
土日祝に運行される別府湾周遊コースを組み合わせると、海側から見る大分・別府の景色も含めた満足度の高い旅になります。
よくある質問(先に知っておくと助かること)
Q. 無料シャトルってどこから乗れるの?
A. 大分駅から出ている専用シャトルバスで、ターミナルまで約10分。駅の案内表示を見れば迷わず乗れます。
Q. 乗船券はどう買うのが得?
A. アプリで事前予約すると当日券より500円安く購入できます。混みそうなときは早めに取ると安心です。
Q. ホーバークラフトはどう浮いてるの?
A. 底の大きなプロペラが空気を送り、ゴムスカートでその空気を閉じ込めてクッションを作って浮かんでいます。浮いている分、摩擦が少なくて速いんです。
Q. 揺れはある?酔いやすい?
A. 浮上+風の影響で縦揺れを感じることがあります。酔いやすい人は酔い止めがあると安心。座席には対策用の袋や安全装備もあります。
Q. 観光でも使える?往復だけ?
A. 土日祝には別府湾周遊コースもあって、移動としてだけでなく観光ルートとしても楽しめます。海上からの景色がまた違った魅力です。
役立つポイント(見る前に押さえておくと便利)
アプリ予約で500円お得に買えます。
現地のホワイトボードで運行状況&“揺れレベル”をチェック。
ターミナルのランチは地元感が強くておすすめ:大分大葉×朝採りトマトのカレーが特に良かったです。
帰りは時間帯によって人が少ないこともあるので、ゆっくりしたいときは少し待ってみるのもあり。
別府湾周遊と組み合わせると、海と街の両方を楽しめるオススメの拡張プランになります。
最後に
移動がただの「移動」じゃなくなる、新しい大分の体験でした。よかったら高評価やコメントをいただけると嬉しいです。今度どこに行ってみたいか、気になる場所があれば教えてもらえると参考になります。
このシリーズの代表的な旅
神戸→大分:12時間夜行フェリーでカプセルホテル風の一晩を体験
https://www.youtube.com/watch?v=anPIYr6iWm0&t=357s
大阪→鹿児島:15時間バンライフ旅(フェリー移動をはさむ太平洋横断)
https://www.youtube.com/watch?v=H6elAbEK63U&t=317s
大阪→下関:「特急銀河」一等車の希少な乗車体験
https://www.youtube.com/watch?v=Vf9a8DJEaV8
銀座・宿泊:MUJI HOTEL GINZA滞在記(無印良品初の直営ホテル)
https://www.youtube.com/watch?v=atHEbRH8EhQ&t=4s
夜行列車のプライベートスリーパー体験($160相当)
https://www.youtube.com/watch?v=aVT0BvWZcLg
気に入ったら高評価やコメントをもらえると嬉しいです。
次に行ってみたい場所のリクエストも大歓迎。
静かな旅が好きな方は、次の旅を見逃さないようにチャンネル登録をどうぞ。
#フェリー旅 #日本旅 #ひとり旅 #ソロトラベルジャパン #トラベルVlog #ASMR旅 #カプセルホテル #寝台列車 #隠れた日本 #日本Vlog #静かな旅 #非日常体験